※この記事は苫小牧高専アドベントカレンダー2018 5日目の記事です。
昨年の編入学試験後報告書に引き続き,続・編入学試験後報告書として大学編入後の記録を残しておこうかと思う.今回は,昨年度と比較して受験関係の話もしていこうかと思う.
続きを読む
Digisparkを使用したフットスイッチの製作
先日のセキュリティ・キャンプでお土産としてDigisparkをいただいた.
寝かせておくのもなんかもったいないので,フットスイッチをつくってみる.
続きを読む
セキュリティ・ミニキャンプ in 北海道2018に参加してきた
先日,セキュリティ・ミニキャンプ in 北海道 2018が開催された.卒研の中間発表が忙しく,書く時間が取れなかったが,思い出しつつ書いていく.
現在私は函館に住んでおり,開催場所となる北大には飛行機で向かった.一般的に飛行機は高いと思われがちだが,函館-丘珠間ではJALのスカイメイトという制度を利用することで片道5,000円で行くことができる.26歳未満の人が当日空席がある場合に利用できる制度だが,JRと比較して安くて早いのでみんな活用してほしい.
場所は例年通り北海道大学での開催で,今年は天気も良く銀杏並木が綺麗に見える中での開催だった.
私は何度かミニキャンプに参加しているが,2016年の吹雪は大変だったことを覚えている.↓は去年のツイート.
今年と昨年の違い。 #spcamp #seccamp pic.twitter.com/sbC5bAmOSv
— セキュリティ・キャンプ (@security_camp) November 12, 2017
卒研の回路
卒研で使う回路のメモ.
面倒なので写真だけ.回路図にはまだ起こさない.
続きを読む
PICのMPLAB HarmonyとC#(.NET Framework)のSystem.Security.Cryptographyの間でECDH鍵共有を行う
今回の卒研ではPICとPCの間で暗号化したデータのやり取りを行いたい.暗号化にはAESを使いたいが,毎回同じ鍵を使用するのは鍵が漏洩したときのことを考えると好ましくない.そのため鍵共有を行う.なお,鍵共有にはECDH鍵共有を使用する.
続きを読む
PIC32MX270F256BでUSBキーボードのデモを動かしてみる
今回はPIC32MX270F256Bを使って,Harmonyのサンプルの一つであるhid_keyboardを動作させてみる.
続きを読む
WHR-G301NにDD-WRTを入れる
家で使ってたけどお役御免になったものを引き取った.
同じことをしている記事も散見されるが,自分用の備忘録として記録しておく.
続きを読む
PIC32MX210F016BでLチカ
Lチカに一晩かけた電子工作初心者が朝7時に記事を書き始めるよ.
続きを読む
卒研で使うマイコン選び
今回は卒研で使うマイコンの選定を行う.
続きを読む
おれは卒研を変えるぞ!ジョジョーーッ!!
タイトルの通り,卒業研究のテーマを変えます.
続きを読む