卒研でPICを扱っていた際に詰まったのでメモ.
続きを読む
Raspberry PiでOpenCLを触ってみた
FPGAでOpenCLを触ってみたいと考えていて,でもFPGAは特殊なので,前段階としてRaspberry PiでOpenCLを触ってみることにした.
今回は私が所持しているRaspberryPi2Bで話を進めるが,GPUはすべてのシリーズに搭載されているため,RPi3などでも動作させることができる.
続きを読む
WHR-G301NをWSLを使って純正ファームウェアに戻した
ちょっとESP-WROOM-32でWi-Fiを使った実験をしたくて,WHR-G301Nを純正ファームウェアに戻した.WindowsにWSLでUbuntuが載ってる環境で行う.
続きを読む
電子基板上の黒い樹脂について
電子工作をしていると,たまに下の写真のような黒い樹脂を見かけることがある.この黒い樹脂はどういったものなのか,素人なりに調べてみた.
結論だけ先に示してしまうとChip On Boardという技術により,パッケージ化していないシリコンダイを基板に載せて配線し,それをエポキシ樹脂などにより覆ったものであるとわかった.
これによりコストの削減や省面積化を行うことができるらしい.
この分野は素人なので,間違ったことを書いていたら@pome_11までリプライをいただけるととてもうれしいです.
続きを読む
なぜWordPressを使うのか
最近よく使われるブログサービスと言えばはてなブログで,この前の苫小牧高専 Advent Calendarでも多くの投稿がはてなブログ(またはその系列)によって記事が作成されていた.
はてなブログに次いで多いものがWordPressやqiita,github.ioあたりだろうか.はてなブログは基本無料で使いやすいと評判だが,なぜ私はWordPressを使い続けるのか,書きながら考えを整理してみようかと思う.
続きを読む
函館の大学を卒業し,函館に就職する人の割合について
マイコンで楕円曲線暗号を扱うときのためのメモ
卒研の関係でPICでECDHやECDSAを使ってるので,その概要について軽くまとめておく.
なお,楕円曲線暗号とは言っても実際に使われるのはECDHやECDSAのみで,楕円ElGamal暗号については実装が少ないので触れていない.楕円ElGamal暗号よりもECDH+AESの方が高速なためだろうか…(軽く調べても出てこなかった).
続きを読む
ドメインを変えた
以前からちょくちょくドメインを変えているこのブログ,tamatoyaku.comは長いのでp-0.meに変えることにした.
続きを読む
PIC32MXでNVMを使ってみたメモ
公式の資料を読んでも分かりにくいところがあったからメモ.
間違ってるところが多々ありそう.
続きを読む
クリスマスツリーをつくろう
※この記事はFUN Advent Calendar 2018?18日目の記事です。
今回は工房のレーザーカッターを使ってクリスマスツリーをつくった話をしようかと思います.
続きを読む