有限体Fp上での計算ではmod(剰余)がよく出てくる.
自然数a,bでのa mod bはそこまで難しくない.
しかしa,bの範囲が整数まで拡大すると話がややこしくなってくる.
続きを読む
C言語で楕円曲線の勉強(1.有限体)
最近,卒研の関係で楕円曲線暗号の勉強をしている.
その勉強のまとめをここに吐き出しておきたい.
個人のまとめなので,内容に不備があろうとも責任を負う事はできない.
続きを読む
SystemVerilogの+演算子について
SystemVerilogでは(複数)ビットの加算を+演算子によって行う事ができる.
しかし,この+演算子が最終的にどのようなゲート表現となるのか,確認したことがなかったため,今回はその確認を行う.
また,加算器は全加算器(半加算器)を用いることでも作成することができる.よって,+演算子と自作の加算器の性能比較も行う.
続きを読む
編入学試験後報告書
※この記事は苫小牧高専アドベントカレンダー2017 25日目の記事です。
今回は編入学について書きます.
編入学試験に関しては7日目でやまもと君が詳しく書いてくれています,ありがとう!
なので私は編入学した後について書いていこうかと思います.
続きを読む
GR-PEACHでディジタル時計を作った
今年の夏,セキュリティ・キャンプに参加した.
そのとき参加した講義の一つで,GR-PEACHがもらえるというものがあった.ただし,「事前学習や趣味で使った内容を,ネット媒体(ブログやウェブサイト,twitter,Qiita等)に書くこと。」,「年内くらいに掲載、公開してほしい」とのことで,さっき思い出して慌ててこの記事を書いている.
今記事を書いている日付を確認すると12月24日,つまりクリスマスだ.
メリークリスマス.私は今年のクリスマス,時計を作って過ごしたよ.
続きを読む
植物の話
最近,部屋に植物が部屋に増えてきた.
続きを読む
PIC24FJ64GB002でSPIを使いたかった話
使いたかった話【未完】
続きを読む
セキュリティ・ミニキャンプ in 北海道 2017(札幌)に行ってきた
今年もミニキャンプ北海道に行ってきたので,その時の様子を書いていく.
私がミニキャンプ北海道に参加するのは2015年の一般講座から数えると3年目となる.
本来の定員は20名であるが,今回の参加者は24名となっている.昨年も参加している私は選考があれば真っ先に落とされるはずなので,ふるい落とされた人はいなかったとみていいだろう.
全国大会の倍率は約4倍という事を考えると道民(+青森県民?)にとってはチャンスであるとも言える.しかし,現状では応募人数も増えているわけではなく,むしろ昨年の参加人数は25名であったため参加人数は1人減っている.
そのため,今回の記事はこれから参加しようと考えてる人の役に立つ記事を目指したい.
続きを読む
セキュリティキャンプ2017に参加した
インターン行ってたら10日経った.
思い出しながら書く.
続きを読む
セキュリティキャンプ2017の応募用紙さらし
恥を忍んで恥さらし
セキュリティキャンプ2017が終わり,さてブログに書かねばと思いながらもインターンが始まり,気付けば10日が経っていた.
10日目になってようやくブログの管理画面を開いたものの,応募用紙の記事を書き忘れたことに気付いた.
そういうわけで,応募用紙さらしをします.
今回 私は初応募で初参加.
ギリギリまで書かずに直前になって書き,締め切り2分前に提出した.
それほど高い技術力を持っているわけでもなく熱い情熱があるわけではないのだけれど受かった.ありがたい.
応募用紙は全文コピペします.編集が面倒だから.
私の稚拙な応募用紙を見て「ああ,こんな奴でも大丈夫なんだな」と思って気軽に応募する人が増えることを祈ります.
続きを読む