結論:npcapを入れ直してみて
続きを読む
部屋のRaspberryPiに外部からアクセスできるようにした話
タイトル通り,部屋においてあるRaspberryPiに対してインターネット経由でアクセスできたら楽だよなーとか考えて,実際に組んでみた.
続きを読む
ハードウェアキーロガー
去年はハードウェアキーロガーの対策で卒論を書いたので,ハードウェアキーロガーの現状についてつらつらと書き綴っていく.
続きを読む
PIC24FJ64GB002でPWMを使うための覚え書き
自分用です.この内容には自信がないので,もし参考にする人がいたら最初にデータシートを読むことをおすすめします.
1.目的
LEDドライバのTLC5940をPICで制御しようと思ったら,クロックを入れる必要があるらしい.
なのでPWMをクロックにしたい.
続きを読む
自動キー入力装置について
この前作った自動キー入力装置について,まだ書いていなかったので書き記しておこうと思う.
続きを読む
ProcessingでPGM形式の画像を扱いたかった話
すっきりとした扱い方はできなかったという話.
今回は読み込みしか行わなかったけど,同様な手順で書き込みもできるはず(確認はしていない).
結論から言うと,PGM形式の画像はProcessingのloadImageで読み込むことはできず,OpenCVを使って一旦png形式にしてからPImage型の変数に読み込んだ.
以下はそれまでの過程.具体的な方法だけ知りたい人は一番最後だけ見るべきかも.
続きを読む
passwdの改変とか
最初に
管理者なら利用者のパスワードを取得する機会があるはず.
もしパスワードの使い回しとかしてたらとても危険なことになる.
では,管理者が利用者のパスワードを取得するにはどのような方法がある?
続きを読む
ModelSim-AlteraでFPGA入門(2)
前回に引き続き,今回は半加算器(half adder)を2つ使って,全加算器(full adder)を作成する.
続きを読む
ModelSim-AlteraでFPGA入門(1)
研究で使う可能性があるからFPGAをやり始める.
言語はとりあえずVerilog.評価ボードはそのうちDE10 nanoを買うかもしれない.
なお,ここにある情報は2017年4月24日時点のものであり,古くなって使えなくなる可能性が高いので注意.
続きを読む
FPGAを始めたい
研究の関係でFPGAを触りそうなので,FPGAを触り始めようかと思う.
高専の実験では実機をAlteraのCycloneⅡ,言語をVHDL,開発ソフトをQuartusⅡを使用した.
ちなみに,実際に作ったのは加算器とかCPUとか.
FPGAの代表的なメーカーとしてはintel(旧altera)とxilinxとがあり,HDLにはVerilogとVHDLがある.
メーカーは実験で慣れており,研究室にもあるaltera.言語はどちらでも良いがUSBのライブラリに合わせてVerilogを使ってみようかと思う
(ライブラリと言語を変えても大丈夫かとか,そもそもライブラリは使えるのかとか調べてないけど).
評価ボードとしてはDE0が人気らしいけど,最近性能が強化されたDE10 nanoが発売されたので,気が向いたら買ってみようかと思う.
それまでは,HDLの復習がてらModelSimで勉強しようかと.