機器がネットワークに接続される際には,DHCPによりDHCPサーバからIPアドレスが割り当てられることが多い.
よく使用されるプロトコルではあるが脆弱な点も多いため,勉強も兼ねてここにまとめておく.
続きを読む
技術ネタ
Raspberry PiでOpenCLを触ってみた
FPGAでOpenCLを触ってみたいと考えていて,でもFPGAは特殊なので,前段階としてRaspberry PiでOpenCLを触ってみることにした.
今回は私が所持しているRaspberryPi2Bで話を進めるが,GPUはすべてのシリーズに搭載されているため,RPi3などでも動作させることができる.
続きを読む
WHR-G301NをWSLを使って純正ファームウェアに戻した
ちょっとESP-WROOM-32でWi-Fiを使った実験をしたくて,WHR-G301Nを純正ファームウェアに戻した.WindowsにWSLでUbuntuが載ってる環境で行う.
続きを読む
電子基板上の黒い樹脂について
電子工作をしていると,たまに下の写真のような黒い樹脂を見かけることがある.この黒い樹脂はどういったものなのか,素人なりに調べてみた.
結論だけ先に示してしまうとChip On Boardという技術により,パッケージ化していないシリコンダイを基板に載せて配線し,それをエポキシ樹脂などにより覆ったものであるとわかった.
これによりコストの削減や省面積化を行うことができるらしい.
この分野は素人なので,間違ったことを書いていたら@pome_11までリプライをいただけるととてもうれしいです.
続きを読む
マイコンで楕円曲線暗号を扱うときのためのメモ
卒研の関係でPICでECDHやECDSAを使ってるので,その概要について軽くまとめておく.
なお,楕円曲線暗号とは言っても実際に使われるのはECDHやECDSAのみで,楕円ElGamal暗号については実装が少ないので触れていない.楕円ElGamal暗号よりもECDH+AESの方が高速なためだろうか…(軽く調べても出てこなかった).
続きを読む
PIC32MXでNVMを使ってみたメモ
公式の資料を読んでも分かりにくいところがあったからメモ.
間違ってるところが多々ありそう.
続きを読む
クリスマスツリーをつくろう
※この記事はFUN Advent Calendar 2018?18日目の記事です。
今回は工房のレーザーカッターを使ってクリスマスツリーをつくった話をしようかと思います.
続きを読む
Digisparkを使用したフットスイッチの製作
先日のセキュリティ・キャンプでお土産としてDigisparkをいただいた.
寝かせておくのもなんかもったいないので,フットスイッチをつくってみる.
続きを読む
PIC32MX270F256BでUSBキーボードのデモを動かしてみる
今回はPIC32MX270F256Bを使って,Harmonyのサンプルの一つであるhid_keyboardを動作させてみる.
続きを読む
WHR-G301NにDD-WRTを入れる
家で使ってたけどお役御免になったものを引き取った.
同じことをしている記事も散見されるが,自分用の備忘録として記録しておく.
続きを読む